イベント

花火大会は何歳から?子連れでも安心して楽しめるように備えよう!

こんにちは、めめです。

夏の夜空を彩る花火大会。あんなに大きな花火を見たら、子どもたちは喜ぶだろうな~。

でも、人が多いし、音は大きいし…一体何歳から行けるんだろうと、悩みませんか?

また、私は長女が3歳半の頃、初めて子連れで花火大会へ行きましたが、備えが足りずに大変な思いをしました。しかしそれ以降は、様々な不安に備えることで安心して楽しむことができました。

この記事では、私や周りのママの体験を元に、花火大会を親子で楽しみたいと考えている方の参考になればと思う内容をまとめています。

では、早速本題です。

花火大会は何歳から?

結論、何歳から行けるという決まりはないようです。

ただ、赤ちゃんは外の世界にまだ慣れない事が多く、様々な刺激に敏感です。花火大会の多くは夏の人混みであり、暑さや騒音などがストレスになりかねません。

実際に赤ちゃん連れの方も沢山見かけましたが、人混みの中泣いている声が聞こえてきました。上の子が花火大会を楽しめる年齢になった頃、下のお子さんが産まれるご家庭も多く、花火大会に連れて行きたいけどどうしようかと悩まれると思います。

1・2歳児のお子さんは、大きな音を怖がり、楽しむことがまだ難しいかもしれません。また、じっとしていることが出来ず、人混みも心配です。

3歳児以降になると花火大会に興味を持ち、一緒に楽しめるようになるお子さんもでてきます。しかし、花火大会の迫力に驚き、怖がるお子さんもまだいます。

そういった時には、離れた場所から花火を見ることをオススメします。我が家も実際にそうしていましたが、遠くから見る花火も素敵で上の子も「わー綺麗!」と目を輝かせていました。(長女が年中の時)

子連れで安心して楽しむための備え

余裕を持って現地へ向かう(混雑を避ける)

この場合は、到着してから開始までの時間が暇になるため、暇つぶしの遊びを考えておくといいですよ。手遊びや言葉遊びなど、遊びは何でも喜んでくれます。

また、余裕を持って出かけることで、子どもとゆっくり見れる場所取りもできます。

必須アイテム便利グッズを準備する

飲み物…現地は高いです。道中も脱水予防必須。

レジャーシート…地面がどんな感じでも座れます。何かと子どものお世話をし易いです。

うちわや手持ち扇風機…年齢によっては人混みは抱っこしないと危険なので、密着により暑さが倍増します。

ウェットティッシュ…手や口は必ず汚れるので便利です。

虫よけ…草が生えている所は特に虫が寄ってきます。

絆創膏…急な怪我に。

お菓子…年齢によっては屋台の物を食べられないこともあります。ぐずった時の対処にも。

おもちゃ…飽きた時のためにあると安心です。

紙パンツおむつおむつが外れたばかりのお子さんは、トイレが混んでいて間に合わない場合があります。(私もこれに助けられました)

・ラップタオル…子どもの着替え、パンツ替えに。(私は3歳児を連れていた時に、紙パンツを替える場所がなく、レジャーシートの上で巻いて着替えさせました。)

ゴミ袋

(雨具)

上記の物があれば、安心して過ごせます。荷物はコンパクトにまとめて、リュックサックが楽ちんですよ。飲み物はすぐ出せる場所にあるほうが、人混みの中、さっと水分補給できて良かったです。

手持ち扇風機は首から下げられるタイプのものがあるので、そちらの方が手が空くので便利だと思いました。何度もお伝えしますが、想像以上に人混みは暑いです。

小さいお子さんは特に体温調節が未熟であるため、暑さ対策は大切ですよ。

まとめ

花火大会に行くことに、何歳からという決まりはありません。

しかし子連れで安心して花火大会を楽しむには、不安な要素を少しでもなくすために備えることが大切です。以下が、不安な点です。

花火大会での不安

混雑…花火大会はとにかく混雑します。観覧場所までの移動も観覧場所も、常に混雑です。

暑い…夏の暑さに加えて、人が密集していると熱気もすごいです。

トイレ…場所によっては仮設トイレが設置されていますが、長蛇の列です。おむつ替えスペースもないし、おむつを卒業したばかりのお子さんは間に合わないかもしれないです。

荷物…自分1人と子連れで荷物が多いと辛いですよね

こういった不安が少しでも軽減できれば、ママ一人の子連れでも安心して花火大会へ行けると思います。私も実際にそうだったので、花火大会をお子さんと楽しみたいと考えている方は、この記事を参考にしてみてくださいね。

今は事前に予約ができる有料席が準備されている花火大会もあるので、それを活用するのもいいと思います。

では、最後までご覧いただきありがとうございました。

-イベント